みなさんは江戸川橋にある地蔵通り商店街という
商店街を知っていますか?
今回は、その商店街を活性化させようと日々奮闘している
森恭平さんにお話を伺いました!


【森恭平さんプロフィール】
1988年生まれ。長崎県出身。
国立佐賀大学在学中に佐賀県佐賀市にある呉服町商店街を舞台に
行われた呉福万博の2009年度代表を務め、大学卒業後に上京。
現在は、東京にある江戸川橋地蔵通り商店街の活性化コーディネーター
並びに、静岡県浜松市「たけし文化センターINFO LOUNGE
スタッフとしても活動中。


森さんがこの商店街で取り組んでいることは、
「横丁便」という場所を使って、
人が集まれるような空間を街に作ることです。
より多くの人に商店街を訪れてもらうために、
展覧会や音楽会などを開催し、
商店街に人を呼び込む試みを行っています。
それでは森さんがこの商店街に来てから
どのようなプロデュースを行ってきたのか、
早速聞いてみたいと思います!


江戸川橋地蔵通り商店街に住むことになった
経緯を教えてください。

僕、去年の3月に大学を卒業しました。
そのまま大学院に行こうかなとも思ったのですが、
それじゃあ、あまりにも自分の視野が狭いなと。
佐賀ではある程度色々な人と知り合えたんですけど、
それから先がないなと思って。
もうちょっと広い人脈を求めて、東京に出てきたんです。
それで住むところが欲しいって探していたら、
江戸川橋地蔵通り商店街の理事長と出会って、
「この商店街にある空き店舗に住んでいいよ」と言ってもらい、
住み始めました。


横丁便を作ることになったのはなぜですか?

僕が丁度この商店街に来たのが、文京区からの業務委託で、
買い物難民支援のために重い荷物を配達します
というサービスがスタートする時だったんです。
それで、現在、横丁便になっている場所が
7年間空き店舗だったんですけど、
そこを使ってやっていくことになりました。
その際に、「きっと宅配っていっても最高でも
1時間に2件くらいしか配達がないだろう」って思われました。
その間この場所がもったいないじゃないですか。
だからここを有効的に使っていきたいなって思ったんです。
その時、早稲田大学の人文地理学科の箸本ゼミというところが
商店街に調査に来ていて、そこで街の利用者の人から、
「休憩するスペースがない」「街を案内してくれる場所がない」とか、
「若い人たちがあまり出入りしていない」というのがあったので、
そういう場所を作ろうじゃないかということで作ったのが
きっかけですね。


配達サービスをやる以外に、
横丁便をどのような形で有効活用しているんですか?

壁を使って展示会をしたり、アンテナショップを
お試し期間でやってみたりしています。
人が気軽に入るスペースにしたかったんですね。
最近、若い人にとって商店街があまり魅力的でなくなっている
と僕は思っているんです。
買物に行くなら大型店に行くだろうし、
良いものを買うならデパートに行くかもしれないし。
あまり商店街に買い物目的で来る理由が
なくなったんじゃないかと感じています。
そうなったら、商店街に商売以外の目的をもたせないと
いけないのではないかと考えたんですね。
じゃあ、商売以外の目的を持った場所を商店街に作ろうじゃないか
ということで、本来商店街に興味のない若い人たちや
それ以外の世代の人たちを一回ここに集めて、
ここから街に流せばいいんじゃないかなってつもりでやりました。


横丁便に人が集まるような状態にするために、
やったことはありますか?

とりあえず横丁便の1階と2階の改装をやりました。
2010年の5月1日に商店街に入って5月21日オープンだったので、
それに合わせてひたすら改装して、
その間で街の人と仲良くなったりしました。
この改装は、東京に行く3日前とかに佐賀で知り合った、
吉永ジェンダーさんというアーティストさんも手伝ってくれました。


改装してから横丁便で行った展覧会の運営は、
森さんがやっていたんですか?

そうですね。僕はそんな東京に知り合いがいなかったので、
吉永ジェンダーさんの知り合いのアーティストさんや、
そのアーティストさんからさらに紹介してもらったりしました。
あとは色々な展覧会のオープニングとかに参加して、
そこで知り合いをいっぱい増やして、
そういう人たちにもお願いしましたね。
若いアーティストさんは、展示の場所を求めている方が多いんです。
特に東京は場所がない。
ギャラリーを1週間借りると10万とかするんですよ。
だから、「ここ空いてますし使っていいですよ」って言って、
展示をやってもらったりしています。
でも、あくまで商店街の雰囲気に合うような人たちに
入ってもらいたいので、そのチョイスは僕がやっていました。


inserted by FC2 system